お知らせ
ドラマでは比企能員や里、北条義時の前に現れる比奈といった比企家の面々が登場します。
頼朝との繋がりは乳母の比企尼(ドラマでは草笛光子さん)が大恩人として頼朝の元に招かれるシーンで描かれました。
そもそも比企氏と頼朝との繋がりはどこで生まれたのでしょうか。
比企尼の夫である、比企遠宗は若くして京に上り、源氏に仕えていたそうです。
その仕事ぶりや誠実な人柄を見込まれ、源義朝に「頼朝」が生まれると比企遠宗はその「乳人(めのと)」に選ばれました。
こうして、比企遠宗の妻の比企の局(のちの比企尼)は頼朝の乳母となったのです。
乳母と聞くと、ただおむつを替えお乳をあげるだけと思われるかもしれませんが、実際は子供の成長に全責任を持つ養育係であり秘書官でもあったようです。そして夫も子供も一家を上げて若君に奉仕するのがしきたりでした。
そうすることでゆくゆくはこの若君が出世することで乳母一家は大きな発言力を得ることが出来るようになったのです。
ただ、頼朝の場合、養育中に平治の乱が起こり、源氏は敗れ、幼い頼朝は流人として伊豆の蛭ヶ小島へ流されてしまいます。これは、頼朝の出世に大きな望みを抱いていた比企家にとっては大きく痛烈な打撃でした。
これまで源氏に仕えていた家臣たちも、平家の威勢を恐れて流人となった頼朝の元を訪れるものは少なくなりました。
そのような状況の中、比企尼は平家の目を盗みながら自らの危険を顧みることなく、なんと20年も200キロの距離を超えて粘り強く頼朝を支援し続けたのです。
この絆の太さは決して乳母と頼朝との利害関係だけからは生まれてこなかったと思われます。
書籍「甦る比企一族」の中の解釈をご紹介したいと思います。
—
おそらく、比企尼は幼い頼朝の中に、その可能性や資質を予感していたのではないでしょうか。源氏の血筋もさることながらそれだけではない可能性を見出していたのかもしれません。
史実として記述された文献にはこのような人と人との心のつながりは残りません。
ただ、比企尼が20年間物資を送り続け支援し続けたという事実と、頼朝が鎌倉武家創立にあたり、比企一族に大きな信任をおいていたという事実(頼朝は自身の長男をもまた比企能員にその養育を委ねます)を考えると利害関係を超えた大きな絆を感じずにはいられません。
—
実の息子のいなかった比企尼(次男能員は妹の子であり、長男の朝宗は夫と別の女性との子)は能員や朝宗と同じく血のつながりはないものの頼朝を実の息子のように想っていたのではないでしょうか。
その後比企の乱で比企氏は歴史から姿を消してしまうのですが、比企尼の長女である「丹後の局」と頼朝の間には流人時代に子供がありました。後に頼朝から薩摩・大隅・日向の南九州三か国守護職に任じられ、鎌倉時代から明治時代までのおよそ700年もの間、南九州を治めることになる、島津氏の祖となった島津忠久です。
歴史から比企の名前は消えましたが、比企郡から遠く離れた九州の地で比企家と頼朝の子孫は脈々と歴史をつないでいたようです。
—
今回も比企総合研究センター代表である、当社管理物件オーナーでもある髙島敏明様にお話しを伺いました。
比企総合研究センター https://www.hikisouken.jp/ 参考文献:甦る比企一族 比企総合研究センター刊